© 講談社

1千万円で甲子園を買え! 『ドラゴン桜』の作者が描く、完璧に新しい高校野球ストーリー! ――創立100年目での甲子園初出場を目指し地区大会決勝に挑む、埼玉の名門・県立樫野(かしの)高校。3年生の不動のエース・中村(なかむら)に圧し掛かる、とてつもなく大きな重圧。2年生のショート・七嶋(ななしま)は、中村に、かける言葉がない。涙も涸れる甲子園ロードが、今スタートする!

砂の栄冠

| 講談社(出版)

87

非常に良い

21件のレビュー
立ち読み
Ebook販売元 : コミックシーモア

砂の栄冠のレビューが0 件あります

レビューを投稿する

21件のネット上の評価があります

  • 80

    sakuhindb

    三田紀房さんは少し視点をズラして漫画を書くことが多いですが今回はその最もたる例かもしれません「1000万円で甲子園を買え!」このコンセプトはめちゃくちゃおもしろいなんたって高校野球は事実として金がめちゃくちゃかかり、金とは切っても切れない関係にありますなにより七嶋を変えて成長させるきっかけになっているのはトクさんから託された1000万円であり与えられた立場が人を作っていくというのは間違いなくありますから。1000万円という金額よりも本気を託されることで変わっていく七嶋の成長っぷりも見所【良い点】・テーマお金で甲子園へ行く。という点が注目されがちですが、より強いテーマは"建前"で成り立っている高校野球の痛いところをズバズバと突いていくところで、言いにくかったことをハッキリと言ってしまうから爽快・他の作品を知っているとなお良し「スカウト誠四郎」から誠四郎をスターシステムで登場させたり頼りにならない監督を内心バカにしながら「クロカン」とは真逆のチームを作っているなど作者ならではの遊びがありました【悪い点】・普通の野球漫画ではないいわゆるスポコン的な野球漫画を期待して読むとガッカリするかもしれません【総合評価】「野球は興行だ!高校生のためにやってるんじゃない!」いや〜、ようやくその言葉を誌面に発信してくれる作品が現れましたか。大っぴらにしにくいことですが事実としてその側面は間違いなくありますよねそんな現代の高校野球の現実にメスを入れながらも甲子園での勝ちへの道筋に観客の力まで取り入れた「スタンド論」、さらには「応援論」や「マユゲ論」や「審判論」まで用いて、実力だけでは勝てない甲子園論がとても新鮮です(マユゲ論なんか誇示付けもいいとこなのに謎に説得力はあるんですよね)実力で優勝して甲子園へ!ではなく21世紀枠で甲子園を目指すというのがまた作品の方向性を示していました内容にしたって大袈裟に書いているから全てが正しいわけではありませんしかし何かのインタビューで「アホになるならとことんまでアホになるのが僕の漫画作りの基本」とおっしゃっているのを聞いて「なるほど!」とおもわされましたこの人は吹っ切れてアホみたいに極端な表現もするけど、でもそれがどこか真理を突いている面がありだからこそおもしろい。凄く深い部分まで考えられているようでありながら底が浅そうでもあり単純なものを大袈裟にアホになりきって表現しているのがこの人のマンガの他にはない作風の正体です三田さんの漫画は完成度という点は正直低いし、欠点を探したらいくらでもでてくる画力も低くて、なんでこの画力でスポーツを書こうとしようとしたか不思議なくらいです。しかし長所だけ目を向けて読むことができれば、これほどおもしろい野球漫画はそうそうありません

  • 80

    sakuhindb

    公立高校の弱小チームから甲子園を目指す野球漫画で、↓のような特徴的な点があります設定面の特徴は・監督が無能の極みで、全編に渡って主人公の邪魔をする・チーム強化の資金として1000万円が与えられている・観客の興味を引き、応援を受けることで勝負に補正がかかる世界観描写面では・会話よりも個々の思考が淡々と描かれる比率が高い・試合以外の舞台裏についても描写があり、登場する高校も全て有名校をモデルにしている・急に入るシリアスな笑い・【必殺技】や【ライバルとの因縁】という要素が薄い【評価】腹黒い描写や駆け引きが多く、独特の世界観ですが、言ってしまえば「主人公の超人的能力と漫画的な都合によって勝利する内容」ただし…主人公・七嶋はよくあるスポーツ漫画の主人公とは違います。両親の離婚、水泳で一度挫折したというバックボーンがあり、現実的で、周りと同調せず、軋轢に苦しみ、そんななかで精神の高潔さを求め、自己を高めようと努力する男です個人的には非常に感情移入でき、また応援したくなる主人公でした。(ラスボスはあれよりあのキャラのチームにした方が締まりが良かったのでは?とか思うところはありますが…)読んだ後に残るもののある教養漫画です

  • 100

    sakuhindb

    漫画喫茶でたまたま見つけて、読み始めたら面白くて止まらなくなってしまいました。ちまたで今一番面白い野球漫画、といわれているだけのことはありますね。【良い点】あえて絵柄。この人の過去の作品はなんかデッサンが狂っているような変な人物のパーツの描き方(それも個性だと思うけど)みたいのがありましたが、今作品ではそれがあまりありません。むしろココゾ!という場面では素晴らしいカットを描いてくれています。とくに七嶋が甲子園で逆転サヨナラホームランを打つ場面は鳥肌が立つような圧倒的なカット!これぞプロの絵だなあ、と久々に感心させられました。あと野球部員(主人公含む)が全員坊主ってのは現実味があっていいですね。他の漫画だとキャラ付けのために長髪、茶髪、細眉ってのが多いけど、実際そんなヤツがいたら監督にブッ飛ばされますってwww【悪い点】物語の進行上仕方が無いとは思いますが、主人公の七嶋の能力がチートすぎることかな。バッティングもピッチングも超一流で、おまけに左右どちらでも投げられる、なんてヤツが公立高校にいるワケがないわなwwでも物語自体はとても面白いので「最高」をつけさせていただきます。

  • 80

    sakuhindb

    この作者の漫画で初めて「面白い!」と感じさせてくれた漫画。第一に主人公の七嶋があえてさわやか球児の皮を被った腹黒な人物(ただ、野球に対しては真摯な好青年)として描かれている点 (というか大体の登場人物(七嶋以外の野球部員除く)はアクが強い)第二にトクさんという老人から託された、(チームを強くする為の)1000万円の使い道こういう見せ方は野球漫画としては出色モノ。こういう演出はこの作者らしい面白さを感じさせる。第三に監督である曽我部、通称「ガーソ」の無能振りが突き抜けている点(ここまでクズで馬鹿な大人は久々に見た気がする。こういう厭らしい駄目人間の描き方が上手いのも作者ならではか(笑))パッと見、王道の様でいて実は高校野球の裏側を見せてくれるかのような見せ方なのは非常に面白いです。現時点では「グラゼニ」と並び評されても良い作品であると思ってます。評価は「とても良い」で。

  • 60

    cmoa

    【このレビューはネタバレを含みます】 そこそこの実力を持った選手が突然自由に使える1000万と高校野球についての知識を手にして勝ち上がっていく物語…
    と思いきや途中から話が変わってきます。中盤からはバカな監督をいかに操るかという話になったり主人公が腹黒くなったり。何よりそこそこの実力だったはずの主人公が大したきっかけもないままドラ1確実の超高校級の選手になったのが一番違和感がありました。
    話が安定しないなあという印象を受けましたが、野球漫画としてはそこそこ面白いので読めないことはありません。
    ただやっぱり最初のコンセプト通りお金と知識を駆使して甲子園を目指すストーリーが見たかったです。

  • 100

    cmoa

    【このレビューはネタバレを含みます】 流石、ドラゴン桜の作者!
    こういうのすごい上手いですよね。ドラゴン桜も好きでした。
    これは、知り合いに強くすすめられて読みました。

    実は絵は苦手なんですが、内容が素晴らしいので、星5つ!
    甲子園を分析して、観客の心をどう掴むか考えて、チームの雰囲気を作る。

    設定はありえなさそうなのに、分析がリアルだからついていけます。
    3巻まで読みましたが、続きも読みたいです!

  • 60

    cmoa

    甲子園を目指す球児に支援者が好きに使えと1000万円渡す。最初は戸惑うが甲子園のためと徐々に手をつけ始める。三巻まではこんな内容ですが、今後1000万円はどのように使われるのか、甲子園に行けるのかが気になります。あとは出てくる大人達がゲスい。偉い立場にあればあるほど。勧善懲悪の展開はあるのかな。スポーツにはお金がかかるからきれい事てはいられないということなのでしょう。

  • 100

    sakuhindb

    【良い点】・さわやかでなく泥臭い点・リアル・裏側について書いている【悪い点】特になしだがしいて言うなら画。【総合評価】かなり面白いです。決勝戦に負けていきなり一千万を渡されるなど、三田先生らしい作品です。過去の「甲子園へ行こう!」とも違ったストーリーになっているところにも好感が持てる。ただ、かなり泥臭い作品なので好き嫌いは分かれるかも・・・。自分的には最高です。

  • 90

    manga_review

    野球漫画ではあるがメインは野球ではない。
    作者があの「ドラゴン桜」の人なので
    どんな作品かは何となく予想はつくだろう。

    最近の野球漫画はどれもこれも同じような展開ばかりで
    (別に野球だけに限ったことではないが)
    飽き飽きしていたので、
    こういう漫画は非常に重宝する。

  • 60

    cmoa

    ありきたりなスポーツ漫画しか読んでないし、野球は上っ面しか知らないので、高校野球の裏舞台を知ってドン引き。腹黒いけど、実力ないと引っ張っていけないよね。無料分しか読んでないけど、野球より、あの金が気になって。この先どうなるの?

  • 100

    cmoa

    普通の熱血高校野球とはひと味違います!!登場人物がみんな黒い!!その中でガーソは笑かしてくれます(笑)これを読むと高校野球が楽しくなって、監督の動きとかチェックしたくなりますよ(笑)

  • 100

    cmoa

    みんな腹黒い。
    メジャ○やダイヤの○などのスポ根マンガとは一味違った世界観を楽しませてくれる。
    あと、ガーソへのツッコミのくだりで毎回笑ってしまう。

    三田先生はすごい!

  • 80

    cmoa

    【このレビューはネタバレを含みます】 おじいさんがお金をくれたのは、予想外すぎた!主人公の気持ちの変化が読み取りやすかった!

  • 80

    cmoa

    爽やか青春スポーツ漫画、といかないのがこの漫画のいいところ。
    腹黒さがいいアクセントになっていて他のスポーツ漫画と違った面白さがあってよかった

  • 100

    cmoa

    文句なしに面白い甲子園”漫画。
    こういう視点を加えることで、勝利友情だけではない要素をスポーツ漫画に提示した。
    つかみは斬新で、気になる。

  • 80

    cmoa

    普通の野球漫画とは全く違います。
    知らなかったことも色々と描かれていて面白かったです。
    ポイントが貯まったら続きを読んでみたいと思います。

  • 80

    cmoa

    かなり暗い部分が出ていて面白いです。
    お金があればこんな風になるかなーと思いますが、楽しいと思います

  • 100

    cmoa

    野球漫画の中で1番面白い!
    選手同士、監督との人間関係や、影の努力、読む人の心を熱くする作品です!

  • 100

    cmoa

    今までの高校野球マンガとは変わっていて、高校野球の見方が変わり、すごい面白かったです

  • 100

    cmoa

    現実味には少し欠けますが、試合時の読みは1番細かく描かれていると思います。

ネット上のイメージ

野球
高校
スポーツ
教師
成長

イメージの近い作品(ランダム)

  • さわやか万太郎
    葛飾の名家・花見家は三代にわたる女系の家。そんな家に100年ぶりの男子が誕生した。その名は「花見満太郎」!人一倍の硬派に育った万太郎に、許婚がいた!彼女は「松平五月」。代々男性ばかりの名家・松平家に230年ぶりに生まれた、お姫さまだった。
  • どぐされ球団
    ジャイアンツのルーキー・巻枝三郎の前に、高校時代のライバル鳴海真介が代打で登場。鳴海はプロ注目の高校生投手だったが、甲子園で巻枝との勝負の時に指を骨折し、二度とボールを握ることができなくなっていた。だが、野球を諦め切れずどぐされ球団“アタックス”に代打専門として入団し、再び巻枝との勝負の時を迎える。

イメージの近い作品(知名度:高)

  • おおきく振りかぶって
    県外の高校に進学した卑屈で弱気なピッチャー・三橋廉(みはし・れん)。見学するだけと訪れたものの強引に入部させられたのは、全員1年生(くせ者揃い)に女監督(コワイ)という創設まもない野球部だった! オレらのエースは暗くて卑屈。勝つために、弱気なエースのために。行け、オレら! 読むとためになり、しかも血沸き肉躍り涙する。絶対に面白い本格高校野球漫画!
  • ストッパー毒島
    『ゴリラーマン』『BECK』『RiN』のハロルド作石、渾身の野球コミック! “登板機会なし”――それが、のちに大記録を作る毒島大広(ぶすじま・たいこう)の高校時代の記録! 中学時代に起こした乱闘事件を理由に高校の野球部にも入れずくすぶり続けた毒島。しかし、その日本最速と言われる剛速球を武器に、プロ野球界に殴りこみだ!!!

イメージの近い作品(最近)

  • 錻力のアーチスト
    甲子園出場を目指す天才スラッガー・清作雄。汗と砂と泥にまみれ、四番道を大驀進!! フルスイング高校野球ロマン、開幕!!
  • トップウGP
    世界最高峰のバイクレース「MotoGP」で世界チャンピオンの最年少記録に挑戦する18歳の若きライダー・宇野突風。7年前、トップウ少年は憧れのお姉さん・新井真音のレース姿を眺めていた。父・鉄平と真音にバイクに乗ることを勧められた突風は、天性の観察力と身軽な身体を武器に、瞬く間にバイクレースの面白さに魅了されていく――。天才日本人ライダーの伝説が、ここに幕を開けた!